連絡方法 |
|
ホームページURL |
|
活動分野 |
人権、平和、観光、文化、芸術、その他 |
設立年月日 |
|
会員数 |
|
スタッフ数(有給) |
|
スタッフ数(ボランティア) |
|
会費 |
|
定款・会則・規約の有無 |
|
会員募集 |
|
愛称等 |
|
活動趣旨・目的 |
66年前、終戦後の旧満州から60余万人もの方たちがシベリアに長期強制抑留され、約6万余人の方たちが現地で亡くなった。この歴史的事実を後世に残す一手段として、元強制抑留者の方たちの体験談話を映像(DVD)に記録し、かつ公開上映の企画。
|
団体PR |
65年前、終戦から間もない旧満州(現中国東北部)から60万人もの方たちが、貨車や徒歩で北に連行された。旧ソ連ユーラシアに広がった長期強制抑留者の死者は約6万余人を超えた。しかしその正確な数字は今も不明だ。2009年7月、ロシアでシベリア抑留最大76万人の新資料発見のニュース。2010年6月「戦後強制抑留者特別措置法」成立。しかし、いったいあれは何だったのか!これは元シベリア抑留体験者31名のインタビュー映像記録です。
|
具体的な活動内容 |
◆元シベリア抑留者31人インタビュー撮影
:2008年4月〜2009年4月の1年間
◆上映会等2008年〜2010年の上映とインタビュー
1.2008年12月パイロット版自主上映会(京都)
2.2008年12月パイロット版出前上映(滋賀)
3.2009年1月パイロット版出前上映会(京都)
4.2009年3月パイロット版再自主上映会(京都)
5.2009年5月予告編上映 第1回戦争と貧困をなくす国際映像祭(東京)
6.2009年5月 予告編上映 第1回戦争と貧困をなくす国際映像祭(川崎)
7.2009年5月ブース(京都)
8.2009年8月パイロット版上映 戦場体験を記録する会(東京)
9.2009年9月パイロット版上映 平和のための伏見戦争展(京都)
10.2009年9月予告編上映とゲスト出演 戦場体験を記録する会(東京)
11.2009年9月本編試写会(京都)
12.2009年12月本編草の根上映会 元抑留者吉田氏主催(京丹後)
13.2010年3月予告編(後編)上映 第2回戦争と貧困をなくす国際映像祭(大津)
14.2010年3月予告編(後編)上映 第2回戦争と貧困をなくす国際映像祭(東京)
15.2010年3月本編完成自主上映会(京都)
16.2010年8月草の根上映会 日本海時代の祭典主催(東京)
17.2010年8月22日・23日戦後65年慰霊自主上映会(京都)
18.2010年11月京丹後吉田氏、平井氏インタビュー撮影
|