ホーム
>
件名
障がい者福祉施設でのコンサート 2009/10/24
はればれコンサート 2009/10/20
そろばん教室 講師募集
shabondama@club.office.ne.jp
英語・フランス語・ビルマ語・ウルドゥ語・ダリ語・シンハラ語・タミル語の翻訳(どれか一つ以上)ができる方 大募集!
メール:
rafiqtomodati@yahoo.co.jp
またはFAX:072-684-0231 までご連絡ください。
レンタルスペースJSK 利用者募集中
にほんご空間・京都
電話:090-7354-7846
電子メール:
jsk3210@yahoo.co.jp
★にほんご空間・京都は、私たちと一緒に、新しい国際交流活動を創ってみませんか
【地域安全/安全パトロール】セイフティーパトロールボランティアスタッフ募集
日本ガーディアンエンジェルス
電子メール:
info@guardianangels.or.jp
★日本ガーディアンエンジェルス京都支部は、トレードマークは赤いベレー帽と白いTシャツ。地域の犯罪防止のために安全パトロールを行います。私たちと一緒に京都の街をセイフティーパトロールしましょう
【IT情報化】パソコン・ボランティア スタッフ募集
ぱそぼらんど京都
電話:075-354-8735(毎週水曜日 13:00〜16:00)
電子メール:
info@pv-land.net
★ぱそごらんど京都は、60歳以上の方および身体の不自由な方が生活の中でパソコンを楽しんでいただけるよう、お手伝いするボランティアのグループです
【福祉】ホームヘルパー・ガイドヘルパー募集
NPO法人ファミリーケア京都
電話・ファクス:075-662-3286
★ファミリーケア京都は、身体障がい者(児)、知的障がい者(児)、発達障がい者(児)の日常生活や外出(余暇活動)を支援を行う
【国際協力交流】京都YWCA・スリフトショップ リサイクル・リユースに関するボランティア募集
京都YWCA・スリフトショップ
電話:075-431-0351
★京都YWCA・スリフトショップは、京都YWCA内で35年続くリサイクルショップです。スリフト(Thrift)とは「節約・倹約」の英語。無駄をなくし、資源を活かす活動です
【まちづくり】京雑炊・朝ご飯付きボランティア、居ながらボランティア募集
まちの縁側クニハウス&まちの学び舎ハルハウス
電話:075-451-6733
★まちの縁側クニハウス&まちの学び舎ハルハウスは、朝食提供により健康な躰づくりを支援し、0歳から高齢者まで、いつまでも、誰でも世代間交流をしていただけるほっとする居場所づくりをしています
発達障害児者の支援団体 NPOこせい舎 会員募集
NPOこせい舎
電話:0774-32-7261(※留守の場合はメッセージを)
ファクス:0774-32-7263
電子メール:
nakko@fa2.so-net.ne.jp
★「発達障害」が血液型のように“タイプの差”として一般に受け入れられるように子どもの支援と、地域社会に向けての啓発活動をしています。
発達障害児の親として相談対応・講演・事業企画 など
NPOこせい舎
電話:0774-32-7261
ファクス:0774-32-7263
電子メール:
nakko@fa2.so-net.ne.jp
★「発達障害」が血液型のように“タイプの差”として一般に受け入れられるように子どもの支援と、地域社会に向けての啓発活動をしています。
【社会教育】子どもに交通安全の大切さを伝えませんか
JAF京都
電話:075-682-6000 ファクス:075-661-0121
電子メール:
kyoto-jlgyou@jaf.or.jp
★JAFは、交通知識の向上と交通安全の推進を図り、自動車使用上の権益を擁護し、かつ各種便益を提供しています
【保健医療】K's Pointの活動に興味がある方募集
K's Point
電話:075-935-5394 ファクス:075-935-5404
電子メール:
kspoint1998@yahoo.co.jp
★K's Pointは、J.クリシュナムルティの思想研究の成果をとおして、人間のいだく不安の減少、解消をはかり、絶対的現在を曇りなく生きる叡智の検証をおこなう
【市民活動支援】「あなたの教室」ひらいてみよう おぐらの寺子屋開設しました
BATON OF GOODNESS
電話:090-2708-6975
電子メール:
info.batonofgoodness@gmail.com
★BATON OF GOODNESSは18歳〜29歳までの若者に対して、地域社会に関する教育及び活動支援を行い、若者の市民意識の向上と地域社会の発展に貢献することを目的として活動しています。「楽しく意義のある活動をつくる」がモットーです。参加お待ちしています!!
【市民活動支援】寺子屋の「青空教室ボランティア」大募集!
BATON OF GOODNESS
電話:090-2708-6975
電子メール:
info.batonofgoodness@gmail.com
★BATON OF GOODNESSは18歳〜29歳までの若者に対して、地域社会に関する教育及び活動支援を行い、若者の市民意識の向上と地域社会の発展に貢献することを目的として活動しています。「楽しく意義のある活動をつくる」がモットーです。参加お待ちしています!!
【人権平和/ささえる】事務所設置に伴い事務備品の寄付を募集
次世代支援 GLOCAL NET
電話:080-3787-0285 ファクス:075-393-5708
電子メール:
jtkim@gnkyoto.org
★次世代支援GLOCALNETは、国際的な視野に立ち(GLOBAL/グローバル)、地域レベルでの活動を基本として(LOCAL/ローカル)、青少年と地域社会の人々を対象に健全な国際理解を推進するために活動しています
【市民活動支援】あなたの「マイ教室」はじめてみませんか
BATON OF GOODNESS
電子メール:
info.batonofgoodness@gmail.com
★BATON OF GOODNESSは、20代〜30代の青年達が地域活動や地域との新たな関わりを生んでいくための支援事業を行っています。「てらまち寺子屋」は、年齢、性別、人種を超えて集まり、教えあい学びあえる場を目指しています
【環境保全】森林整備や野生動物に関する活動に関わってみませんか
いきもの多様性研究所
ファクス(D-FAX):020-4666-3091(IP・光電話の方は075-203-6449)
電子メール:
inst.biodiversity@gmail.com
★いきもの多様性研究所は、「私たち人間は、地球上のほかの多くの生物に生かされています。」現在、人間による行き過ぎた開発、乱獲、地球温暖化等により、多くの生物が減少し、絶滅の危機に瀕しています。あらゆる命が大切にされる持続可能な社会の実現を目指して活動しています
【市民活動支援】地域新聞プロジェクト立ち上げインターンシップ募集
BATON OF GOODNESS
電子メール:
info.batonofgoodness@gmail.com
★BATON OF GOODNESSは、20代〜30代の青年達が地域活動や地域との新たな関わりを生んでいくための支援事業を行っています。「てらまち寺子屋」は、年齢、性別、人種を超えて集まり、教えあい学びあえる場を目指しています
【こども】障害を持つ子どもたちと遊ぶボランティアさん募集!!
京都市民福祉センター/西陣児童館
電話:075-451-8971
電子メール:
jidoukan@nishijin.org
★ピーポとは、障害のある子供たちと一緒に楽しく遊ぶボランティアグループです。ピーポの歴史は長く、1977年4月にスタートして以来、現在まで続いている活動です。ピーポの基本的な活動は「おでかけ」です
【福祉/移動】京都の介護タクシー利用者募集
介護タクシーワンダフルケアサービス
電話:080-6158-4868 ファクス:075-671-4460
電子メール:
taka@wonderful-care.com
/
★介護タクシーワンダフルケアサービスは、ご高齢者や障がい者の方々の、生活の質の向上と移動を支援します。車イスのままOK。寝たきりの方や歩行困難な方にもご利用いただけます
【市民活動支援】駄菓子屋経営インターンシップ募集
BATON OF GOODNESS
電子メール:
info.batonofgoodness@gmail.com
★BATON OF GOODNESSは、20代〜30代の青年達が地域活動や地域との新たな関わりを生んでいくための支援事業を行っています。「てらまち寺子屋」は、年齢、性別、人種を超えて集まり、教えあい学びあえる場を目指しています
【福祉/会員募集】お買物や病院等への外出送迎など快適な生活をお手伝いします
ワンダフルケアサービス
電話:080-6158-4868
ファクス:075-671-4460
★介護タクシーワンダフルケアサービスは、病院や福祉施設などの送迎から、買物、美容院、観光や旅行などの多様なニーズにお応えします。高齢者、障がい者などの生活の質の向上と移動を支援します
【国際協力交流】多言語相談機関APT新メンバー募集
京都YWCA事務所
電話:075-431-0351
電子メール:
apt@kyoto.ywca.or.jp
★京都YWCA・APT(Asian People Togetherの略)は、国籍、民族、文化の違いを超え、互いを理解し、共に暮らせる社会をつくるために地域に暮らす外国籍の人たちのための支援プログラム(電話相談や日本語教室など)を開催。またお知り合いの外国籍の方、支援を必要とされている方にご案内ください
障害のある子どもの介助ボランティア募集
:公益社団法人京都市児童館学童連盟
電話:075-256-0280 ファックス:075-256-5688
電子メール:
tougou@kyo-yancha.ne.jp
【人権・平和/遺品募集】炭鉱関係の遺品
三池労働争議50年展京都実行委員会
電話:0749-23-1028/090-2389-7686(担当者:前川)
【福祉/寄付】宅幼老所運営・広報に伴う寄附金募集
NPO法人優人
電話:0774-26-2646
【人権・平和/通信】冊子「異風者からの通信」
三池労働争議50年展京都実行委員会
電話:0749-23-1028/090-2389-7686(担当者:前川)
【福祉/通信】優人便り
問合せ:NPO法人優人
電話:0774-29-2646
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
前の30件
|
次の30件
前の画面へ戻る
▲ページトップ