ホーム
>
NPOが提供するサービスやスキル
並び順
古い順
新しい順
活動行政区
指定しない
北区
上京区
左京区
中京区
東山区
山科区
下京区
南区
右京区
西京区
伏見区
京都市外
カテゴリ
指定しない
こども
青少年
社会教育
福祉
保健・医療
まちづくり
スポーツ
環境保全
人権・平和
観光・文化・芸術
国際協力交流
消費者保護
市民活動支援
IT情報化
経済活動の活性化
男女共同参画
災害救援
雇用・労働
科学技術・学術
地域安全
政策提言・行政監視
その他
キーワード検索
件名
あなたの地域で婚活を支援する親の交流会を開催します。
二人を結ぶ親の集い
TEL:0772-64-5855
「親と子の十人十色のほっこりひろば 子育てコミュニティベース そらまめ@RAKUWA」オープン
運営・問合せ連絡先
京都子育てネットワーク
電子メール:
kkn.1997@gmail.com
電話:080-5309-1453
こどもやアートに関わる、プログラムの企画・提案、コンサルタント、講師派遣、人材育成プログラム、企画開発
NPO法人こどもアート
電話:075-777-5140 ファクス:075-777-5140
電子メール:
info@asonabi.com
発達障害児の親、および当事者カウンセリング
NPOこせい舎
電話:0774-32-7261 ファクス:0774-32-7263
電子メール:
koseisya@mail.goo.ne.jp
傾聴ボランティア
info@kun-kokoronomiya.org
講師派遣≪ボランティア・イベント≫
info@kun-kokoronomiya.org
地域の安全・安心、子育てのつながりづくりの応援サイト “ぐるみぃ”
ぐるみぃ運営委員会
(事務局:NPO法人きょうとNPOセンター)
電話:075-353-7688
ファクス:075-353-7689
メール:
support@gurumii.jp
演奏依頼対応
楽団事務局078-203-8038
訪問マッサージ
NPO法人「つくし会」075-777-0481
【京都府】「子育てに優しい京都府づくり推進事業」多胎プレパパママ教室と交流会
京都市上京区社会福祉協議会 電話 075-432-9535
メール
futagonokaikyoto@mail.goo.ne.jp
【消費者保護】悪徳商法徹底撃退 出前講座
京都消費生活有資格者の会
ファクス:075-211-2920
電子メール:
yuusikakusyanokai-opening@yahoo.co.jp
★京都消費生活有資格者の会 は消費生活に関わる調査・研究及び消費者・企業・行政に啓発・提言などの消費者の権利を守り、消費者の保護をはかる活動を行っています
労働関連情報・講座の提供
社団法人京都勤労者学園(愛称ラボール学園)
レンタルスペースJSK 利用者募集中
にほんご空間・京都
電話:090-7354-7846
電子メール:
jsk3210@yahoo.co.jp
★にほんご空間・京都は、私たちと一緒に、新しい国際交流活動を創ってみませんか
発達障害児の親として相談対応・講演・事業企画 など
NPOこせい舎
電話:0774-32-7261
ファクス:0774-32-7263
電子メール:
nakko@fa2.so-net.ne.jp
★「発達障害」が血液型のように“タイプの差”として一般に受け入れられるように子どもの支援と、地域社会に向けての啓発活動をしています。
【市民活動支援】「あなたの教室」ひらいてみよう おぐらの寺子屋開設しました
BATON OF GOODNESS
電話:090-2708-6975
電子メール:
info.batonofgoodness@gmail.com
★BATON OF GOODNESSは18歳〜29歳までの若者に対して、地域社会に関する教育及び活動支援を行い、若者の市民意識の向上と地域社会の発展に貢献することを目的として活動しています。「楽しく意義のある活動をつくる」がモットーです。参加お待ちしています!!
【市民活動支援】あなたの「マイ教室」はじめてみませんか
BATON OF GOODNESS
電子メール:
info.batonofgoodness@gmail.com
★BATON OF GOODNESSは、20代〜30代の青年達が地域活動や地域との新たな関わりを生んでいくための支援事業を行っています。「てらまち寺子屋」は、年齢、性別、人種を超えて集まり、教えあい学びあえる場を目指しています
【福祉/移動】京都の介護タクシー利用者募集
介護タクシーワンダフルケアサービス
電話:080-6158-4868 ファクス:075-671-4460
電子メール:
taka@wonderful-care.com
/
★介護タクシーワンダフルケアサービスは、ご高齢者や障がい者の方々の、生活の質の向上と移動を支援します。車イスのままOK。寝たきりの方や歩行困難な方にもご利用いただけます
よりよいコミュニケーションのための<傾聴・共感的受容>ワークショップ講師できます
京都子どもセンター
電話・ファックス:075-365-1166 *電話は月・火・木・金の10:00〜17:00
電子メール:
kyoto@npotown.net
「文字文化通信学習」入門編
文字文化研究所
電話:075-252-6424 ファックス:075-252-4180
大道芸で社会に貢献しています
サラリーマン大道芸一座
電話・ファックス:075-881-6252
[1]
[2]
[3]
[4]
前の20件
|
次の20件
前の画面へ戻る
▲ページトップ